«  2022年9月 4日 - 2022年9月10日  » 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
2022年9月 7日



 


こんにちは。院長の大崎です。


秋はお月見シーズン!

9月は1年で最も美しいと言われる、

「中秋の名月」も空に昇ります。


月を眺めながらお団子をいただくというのも、

なかなか風情がありますよね。


 


さて、夜空に輝く月は美しいものですが、

歯も白く輝いていると

口もとが美しく見えませんか?


歯が白く見えるのは、

エナメル質という組織があるからです。


 


しかし、このエナメル質が

正常に形成されない事があります。


 

 

 

 


◆エナメル質の役割


 


歯はエナメル質・象牙質・セメント質という

3つの層からできています。


そのうちエナメル質は

人間の体の中で最も硬い組織
です。


 


歯の一番外側にあり、

熱いものや冷たいもの、酸性の食品などが

敏感な象牙質に触れないように

刺激やむし歯から歯を守っています。


歯に白い輝きを生み出しているのも、

このエナメル質のおかげです。


 



 

 

 

 


◆そんなエナメル質が「もろく」なる?


 


ところが、大事なエナメル質が不完全な状態で

歯が生えてくることがあります。


 


歯の表面に

ボソボソとした「白いまだら」が生じたり、

むし歯でもないのに、歯の一部が

茶色や黄色に変色したりしていた場合は、

『エナメル質形成不全』の疑いがあります。


 


また、重度の場合

歯の表面がデコボコしたり、

歯を覆うエナメル質が無いため、

象牙質がむき出しになったりしてしまいます。


 



 

 

 


しかも、エナメル質形成不全の症状がある歯は

見た目の変化だけでなく、

通常の歯よりもむし歯になりやすい

という特徴もあります。


 


エナメル質形成不全の発症しやすい箇所は

奥歯(第一大臼歯)と前歯です。


 


特に奥歯は汚れが溜まりやすく、

むし歯になりやすい
ため十分注意が必要です。


 

 

 

 


◆子どもの5人に1人が発症!?


 


日本小児歯科学会が

7歳から9歳の児童を対象に行った調査によると、

地域差はあるものの

およそ5人に1人がエナメル質形成不全

という結果が出ています。


 


エナメル質形成不全は決して珍しいものではなく、

思いのほか、高い頻度でかかり得る疾患なのです。


 



 

 


しかも、乳歯の場合、

もともとエナメル質が薄く、

むし歯になりやすい
のですが、

エナメル質形成不全の歯がむし歯になってしまうと

あっという間に

歯の神経まで進行してしまう
ため、

より一層注意が必要になります。


 


乳幼児検診や学校の歯科検診で

エナメル質形成不全と

診断されることもあるかもしれませんが、

その場合は必ず定期的に歯科に通い

チェックをしてもらうことが重要です。


 


そして、日頃からしっかりセルフケアもおこない、

お子さまの大切な歯を守っていきましょう。


 

 

 


医療法人おおさき歯科クリニック
〒601-8475 京都府京都市南区八条内田町70
TEL:075-681-0150
URL:http://www.osaki-shika.jp/
Googleマップ:https://g.page/osaki-shika?gm


« 2022年7月31日 - 2022年8月 6日 | メイン | 2022年10月 2日 - 2022年10月 8日 »

Categories

  • カテゴリー1
Powered by
本サイトにて表現されるものすべての著作権は、当クリニックが保有もしくは管理しております。本サイトに接続した方は、著作権法で定める非営利目的で使用する場合に限り、当クリニックの著作権表示を付すことを条件に、これを複製することができます。

医療法人おおさき歯科クリニック 院長:大崎裕
医療法人おおさき歯科クリニック
院長:大崎裕

【経歴】
昭和35年 7月23日生まれ


昭和61年 3月、愛知学院大学歯学部卒業

6月、歯科医師免許取得

平成元年 現在地にて大崎歯科医院を開業

平成3年 藤本研修会、補綴・咬合コース受講、終了

平成5年 JIADS ペリオ・補綴コース受講、終了

平成6年 JIADS インプラントコース受講、終了

平成12年 シークエンシャル咬合セミナー受講、終了

平成13年 JIADS インプラントアドバンスコース受講、終了

平成20年 8月 日本顎咬合学会認定医